第115回歯科医師国家試験の合格発表|葛飾区お花茶屋の歯科・インプラント|コージ歯科

第115回歯科医師国家試験の合格発表
  • HOME
  • ブログ
  • 第115回歯科医師国家試験の合格発表

おはようございます!葛飾区お花茶屋のコージ歯科 貝塚 浩二です、

 厚生労働省が2022年3月16日に発表した第115回歯科医師国家試験の合格状況によると、学校別で合格率がもっとも高いのは、「東京歯科大学」94.8%。なお、予備試験合格者の合格率は100%だった。 第115回歯科医師国家試験は、2022年1月29日と30日に施行された。3月16日午後2時から厚生労働省のWebサイトで受験地別に合格者の受験番号が掲示されている。 歯科医師国家試験の合格率は61.6%、新卒者の合格率は77.1%。平均合格率は、国立が72.4%、公立が76.8%、私立が58.0%、認定や予備試験のその他は33.3%だった。学校別合格者状況によると、合格率がもっとも高いのは「東京歯科大学」94.8%、ついで「昭和大学歯学部」81.4%、「岡山大学歯学部」81.0%。なお、歯科医師国家試験の予備試験合格者は新卒1名が受験して1名合格し、合格率が100%だった。新卒者の合格率が90.0%を超えたのは、「東京歯科大学」96.0%、「松本歯科大学」90.4%、「岡山大学歯学部」90.2%の3校だった。

 

 

2022年316日、第115回歯科医師国家試験の合格発表があった。恒例であれば、会場になっていた厚生労働省低層講堂で資料が置かれ、会場に来た人が資料を逐次取って行き、中には、その喜びを互いに共有する姿もあった。今回は、一階フロアーで職員が医師・歯科医師のそれぞれの全体・大学別の合格率などの資料を配布。イス席に座り待っていた人に順番に配布形式になった。以前からネットでわかるようになっていたが、わざわざ会場に来て、自分の受験番号を確認して合格を喜び・安堵感を経験する受験生の光景があった。今回は全くなく、事務作業として資料配付を淡々したことで、10分程度で資料を求める人の姿は見えなくなっていた。厚労省事務員は、「事務としては、簡潔に終えて楽です。昔の光景が懐かしく思うほどです」と述べていた。

注目の合格率は、全体:61.7%、新卒者:77.1%、合格者数は、全体:1,969人、新卒:1,542人であり、この数字は最近の傾向と同様であった。全体合格率は65%前後、合格者数2,000人前後の数字は、歯科医師国試としての定着した感があるが、以前からこの定着感に疑問の声があったが、今回も繰り返すことになった。資格試験・選抜試験では意味合が全然違ってくるが、歯科医師の需給問題との位置づけとして暗黙の了解とされているとも見られ、表向きの議論として出てこないのが現実である。参考として示しておくが、比較される医師国試の合格率は、全体:91.7%、新卒:95.0%である。歯科医師とは歴然の相違がある。

国公立歯学部・歯科大学の全体:73.0%、新卒者:81.3%、合格者数は、全体:571人、新卒:481人であり、例年通り高い合格率を示している。また、特別な内容はないとされる。一方、私大大学別新卒の合格率を見ると、全体58.0%(新卒:75.4%)であった。個別では、東京歯科大学が、合格者総数127人、新卒合格数121人、合格率96.0%と断トツのトップであった。歯科界歯科大学でのブランドを構築・維持継続を続けていることを示したことになった。特に、合格者数:121人であり、岩手医科大学歯学部:27人の約5倍になっている。

この事実には、以前から関係者のコメントとして、「本学の合格者数を踏まえて評価してほしい。100人以の合格者数を出すのは大変なことです。大学教員・学生の並々ならぬ、普段の努力に敬意と感謝です。互いに意識して自ら勉強しているかもしれないですね」と東歯大関係者のコメントがあった。他大学の関係者からは「本学と比較することでないが、大学自体がそのような雰囲気になっているのかも。本学も昨年よりは、アップしてほしいと頑張っています」(都内大学関係者)と素直に評価していた。もう一つ懸念されているのが、既卒受験者の合格率である。国公立大:約40%代、私大:約30%代である。今回では、長大:8/23⇒34.8%、徳島大:6/17⇒35.9%。松本歯大:4/26⇒15.4%、奥羽大学:13/6819.1%であり、厳しい数字が露呈している。既卒受験生のモチベーションの維持、環境、年代からの様々な要素が勘案されるが、歯学部卒でも、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士になれないという現実も課題かもしれない。

新卒合格者・合格率では東歯大(121人・96.0)、松本歯大(75人・90.4)、日歯大新潟生命歯学部(40人・88.9)、昭和大学歯学部(85人・88.5)、大阪歯科大学(58人・82.9)の奮闘は評価されそうだ。改めて指摘する必要があることは、公表され数字に一喜一憂することでなく、各歯学部・歯科大学は、以後に学内での対応をさらに進めるべきである。社会から求められる歯科医師も変わりつつあり、今回の新型コロナ感染症拡大により、歯科界・歯科医師に対して問題提起された。卒前教育は当然であるが、卒後の研修・教育・臨床が問われてくる。それは地域に関係なく、医療を担う“歯科医師”としての自覚が問われる。

そこで、歯科界全体の今後を見据えると、歯学部・歯科大学としても安定・堅実な経営を展開できるのか検討を余儀なくされている時期にきている。様々な憶測が毎年飛び交う中で、社会は待ってくれない。薬学部・薬科大学も厳しい環境に置かれており、マスコミでは、“淘汰”という言葉を使い特集をしている点である。そこで、看過できないのが廃部の目安として、「入学定員充足率」「薬剤師国家試験合格率」「6年間で卒業したことを示す卒業率」を挙げている点である。かつて中医協委員長を務めた森田朗津田塾大学教授は「大前提が人口減少は継続すること。医科・歯科領域への需要をどう判断するのか。何が求められているのか。真摯に謙虚に検討すべき時期は、既に来ているのです」と私的意見として繰り返す強調していた。