ジルコニアについて

ジルコニアについて

ジルコニアとは、二酸化ジルコニウムを主成分とするセラミックの一種で、非常に高い強度と耐久性を持つ素材です。歯科治療では、詰め物や被せ物、インプラントなど幅広い用途で利用され、金属アレルギーの心配がなく、審美性にも優れているため、近年注目されています。

ジルコニアは、正式名称を二酸化ジルコニウムといい、セラミックの一種です。非常に高い強度と耐久性を持つため、人工ダイヤモンドとも呼ばれることがあります。ジルコニアは、歯科治療だけでなく、包丁やゴルフクラブ、NASAのスペースシャトルなどにも使用されるほど、幅広い分野で活躍しています。

歯科治療におけるジルコニアの主な特徴とメリット:

  • 高い強度と耐久性:

金属に匹敵する強度を持ち、奥歯にも安心して使用できます。

透明感があり、天然歯のような自然な色合いを再現できます。金属のように歯茎の変色を引き起こすこともありません。

  • 生体親和性が高い:

金属アレルギーの心配がなく、妊婦やお子様でも安心して使用できます。

表面が滑らかで汚れがつきにくく、清潔に保ちやすいです。

酸に強く、経年劣化しにくいです.

元の歯にしっかりと密着し、虫歯になりにくいというメリットもあります。

 

ジルコニアのデメリット:

保険が適用されないため、治療費が高額であることがデメリットです。 しかし、医療費控除の対象になるため、治療にかかる費用の一部を軽減できる可能性があります。 ジルコニアとオールセラミックの違いは、主に耐久性と審美性です。 ジルコニアは耐久性に優れており、オールセラミックは審美性に優れています。

 

 

 

 

ジルコニアは、近年注目を集めているセラミック治療のひとつです。人工ダイヤモンドと呼ばれるほど強度が高く審美性にも優れている新しい歯科素材です。当院で扱う3種類のジルコニア素材について、メリット・デメリットから料金までご紹介いたします。

当医院のインプラントのかぶせ物に対応、ブリッジにも大きさによりますが、可能です、神経の生きてる歯は一部可能です、下記のためです、ノンメタル

下記2種は当医院で製作しています。もう初めてから7年ぐらいになります。

場合によっては当日完製なんてね、ただ焼成等があるのと、薄いとミリリング時に

かけることがあります。

ジルコニアセラミック       第一世代         39,600

 当医院より安いところあるかな!とにかく硬いですので、強くかんだ場合、歯そのものに破折がおきることがありますのと単色なんで審美にかけることがあります。つえだしでグレージング等である程度カバーできますが、より硬くなります、

製品代表 inCoris ZI (デンツプライシロナ)

 

ジルコニアレイヤード      第二世代      \44,000

  上記に比べると硬さがおちますが歯より硬いです、3層のグラデーシンです。歯って1色出なく先のほうは、どちら勝ち言えば透明にちかい色で根本は濃いいりになります、自分も自分で製作して使っています,裏が磨り減り、かえたこちがあります、ゆって頂ければ、前歯なんで、みせますよ!

 製品代表 カタナジルコニア (クラレノリタケ)

 

ジルコニアマルチ5      第三世代      ¥55,000円   

  上記に比べると硬さがおちますが歯より硬いです、5層のグラデーシンですので寄りいっそう歯に近いというかもとより綺麗な歯です、これは技工所さんに製作していただきます。

 

桜ジルコニア         第四世代      ¥9,9000

  今まジルコニアは第四世代ですので最高の製品です。この価格が普通かもですね!

 ただ当医院検討中です。

時代は変わり今までんのポーセレン(陶歯)はだんだんと使わなくなっています、技巧士さんの技術のたまものでした、昔勤務した、青山のツインタワーでの歯科医院でまだ29歳のときに1本13万円でした、欠点は曲げ強度が弱くかけやすいことせしたのとメタルを使用すりこです、リクエストあれば作成します。価格は金属にょります